この記事のトラックバックURL (クリックで全選択できます)
第3話「疑惑の転校生」
登場人物
坂井悠二(日野聡)
シャナ(釘宮理恵)
天壌の劫火アラストール(江原正士)
ヴィルヘルミナ・カルメル(伊藤静)
マージョリー・ドー(生天目仁美)
吉田一美(川澄綾子)
池
転校生の近衛史菜。
声が能登の時点でヘカテー確定だと思うんだけどw
どうも、相当な天然キャラなようです。
ていうか、アホというか痛い子というかw
まあ、可愛いのでいいですが(ぉ
ポニテの子はちょっと気になっ
前回は「戯睡郷メア」に勝利し、戻ったかにみえた平穏な日々であるかに思えた。
突然やってきた転校生。
これによって事態が一遍。
それはヘカテーに瓜二つである近衛史菜であった。
ヘカテーにそっくりの近衛史菜に戸惑い気味の悠司とシャナ。
しかし...
どうも、今日のシャナは●RECの嵐でした。
内容的には古出神社があったり
なんかザコイ徒のカジャ(だっけ?)とか
ヘカテーのクローンとか・・・
でもそれよりも・・・・・・
これがフェコルーだと!!??
それでは、灼眼のシャナII 第3話の感想いきます。
灼眼のシャナIIの第3話を見ました。劇場版「灼眼のシャナ」-ディレクターズカット-第3話 疑惑の転校生クラス担任から転校生として紹介された近衛史菜を見た時、悠二は驚き、シャナは封絶によって空間と時間を止めた。「シャナちゃん、坂井君」「吉田さん、どうして?」...
『あれ?取れないな・・・』なんて・・。坂井くんさぁ・・。頭に(髪の毛に)ずっぽりささるような鳥の羽ってあるのかしらね。超天パ?いやいやいや・・・彼女結構さらさらヘアーに見えたけど。ヽ(*´∀`)ノヤーイ第三の女登場。 (シャナ・吉田さん・近衛さん)突然登...
劇場版「灼眼のシャナ」
オリジナル
サウンドトラックヘカテーたん、もとい近衛史菜たん。
可愛いじゃないすか~~。
っていうか、ラ~~ブリ~~(同じだろ)
史菜たんはヘカテーたんにそっくりなため悠二たちは不審に思う訳ですが、封絶の中で動かないし気配も...
いまだに徹さんのあらすじに慣れない・・・
シリアスな展開かと思ったら思いのほかギャグ調な展開だったわけですよ?
●かわいけりゃなんでもOK
どうみてもヘカテーな近衛さん
封絶かけて動けなかっただけでソッコー否定する悠二
そしてフラグまで立てる
このアニメ、シャナ・吉田さん・ヘカテーのトリプルヒロインによるラブコメでも十分成り立つと思うんだ。
劇場版『灼眼のシャナ』-ディレクターズカット-スペシャルコレクション (初回限定生産)
その少女を見た時、悠二は驚き、シャナは封絶によって空間と時間を止めた。少女の名は近衛史菜。ついさっき、クラス担任から紹介されたばかりの転校生だ。御崎市を襲ったバル・マ?...
近衛史菜@能登サンが可愛いのなんのって(*´Д`*)ハァハァ
前シリーズの予習、全く間に合いませんでした、トホホ。 なので相変わらず“第2期から見るとこうなっちゃう”という 灼眼のシャナ感想でございます。
灼眼のシャナ?
お勧め:ややお勧め
[アクション 萌え 存在]
MBS : 10/04 25:25~
CBC : 10/04 26:25~
TBS : 10/05 25:55~
バンダイチャンネル : 10/10~
原作 : 高橋弥七郎
キャラ原案 : いとうのいぢ
監督 : 渡部高?...
灼眼のシャナ?第3話レビューです。
最萌でシャナがナギに負けたのがどうしても納得できません!><
triangle(三角関係)どころかsquare(四角関係)です^^;
日野ちゃま相変わらずハーレム作るの好きだな~、またくぎみーに暴言浴びてなさいw
では灼眼のシャナ2感想です。
劇場...
博士「恐るべき四角関係勃発!!」
助手「収集付くんかいな・・・」
ツンデレのシャナ、癒し系の一美、
そして不思議系として近衛史菜が登場。
戯睡郷メアの零時迷子を奪い取る作戦は、シャナ達によって阻止する事が出来た。しかも戒禁と呼ばれる自在法が掛けられていて容易に摘出する事は不可能だった。しかし悠二達のクラスに女子の転校生がやって来た。ただその女子生徒はただの女子生徒ではなく、零時迷子
を...
灼眼のシャナ?
第3話 『疑惑の転校生』
転校してきた少女はヘカテそっくりであった!シャナはすぐに封絶を貼り戦闘態勢に入るがヘカテが動かない!どうやら現時点では...
ヘカテーにうりふたつの転校生・近衛史菜。
疑惑を持ち正体を探ろうとするシャナたち。
吉田も史菜に接して見るが、どこの姫さまみたいな天然ぷり。
自在法でも白とでるが、確信を得るためシャナは行動にでる…。
ヘカテー
吉田さんの弁当攻撃に対抗して自ら弁当づくりを志願するシャナがめっさ可愛ぇぇ!!
普段以上にシャナの言動にいちいち興奮しちゃうのも、昨日おもちさんが某暴言集とやらに遭遇してしまったからに違いない。どう責任を